2024年

2024年3月10日 日曜日

環境フェスタに参加してきました!

星の里いわふねにて開催されました。

さをり織り体験や販売をさせて頂きました。

 

 

くらじワークセンターの横のブースにベンガラ染め体験をされていたので

交野ベンガラについて教えて頂きました。

私市にある星の里浄水場から排出される汚泥は、現在年間150トンが廃棄されている状況となっているらしい・・・

交野浄水場の汚泥を再利用して「ベンガラ」を生成し染料などに活用し

体験を通して新たな地域ブランドの創出などを目指されています。

そこで交野ベンガラ染め体験をさせて頂きました!

交野にこんな素敵な資源があるなんて知りませんでした。

さをり織りとコラボ商品などできたらと話も盛り上がり素敵な出会いがありました。

2024年3月8日 金曜日

本日は自主避難訓練を行いました。

大きな地震を想定し、「職員が地震だ~~!と声をあげ、机の下に避難してください!」と声出しすると

机の下に身を隠し安全を確保する練習を行いました。

また、この地震によって厨房から火災が発生することを想定した

避難訓練を行いました。

職員の指示をしっかり聞きいて行動すること!あわてないこと!

煙が発生するので身を低くして行動する!

などなど振り返りを行いました。

 

2024年3月5日 火曜日

本日は、待望の外食の日がやって参りました。

今回のお店は、交野市私部6丁目にあります。おしゃれな「にこりcafe」にランチにいきました。

日替わりランチメニューは「チキン南蛮、ポテトサラダ、かぶらのそぼろ煮、季節のサラダ コーンポタージュ」です。

お皿の盛り付けも美しく、みんなとても美味しそうに食べてました。

日頃お野菜が苦手な方も 特製ドレッシングがかかったサラダを パクパクと美味しそうに食べてる様子がとても印象的です。

にこりcafeのスタッフの皆様 色々お気遣い頂きありがとうございました。

きれいに完食! とても美味しかったです。皆さん大満足でした。

ご馳走様でした。また行きますね。

 

 

2024年3月1日 金曜日

3月に入りました!本日はひな祭り前夜祭と題しまして、イチゴパフェをつくりました!

材料は、食パン、バナナ、イチゴ、キウイ、ホイップ、マシュマロ、チョコです。

まずは食パンをちぎってカップに入れます。

 

それからホイップをいれて マシュマロとイチゴをミッキーのクシにさして飾ります。

これがお雛さまになります。

 

マシュマロにチョコで顔を書きます。

キウイをのせてできあがり~

では 頂きま~す! とっても美味しそうでした~

2024年2月26日 月曜日

先日、交野市ゆうゆうセンターにて交野市障がい者日中活動系サービス事業所連絡会主催のふれあいバザーに参加してきました🎵

実習にきてくれている帝塚山大学の学生さんと一緒に大きな声で販売することができました!たくさんのお客様に商品を手に取っていただくことができ、とても嬉しかったです♡

ありがとうございました☺️

次回の販売会に向けてお菓子作り頑張ります〜!!

2024年2月21日 水曜日

こんにちは!天気予報をみてみると、冬と春の気圧の狭間で寒くなったり温かくなったりと体調を崩しがちです。雨も続いており憂鬱な日々となっていますが、心は晴れで頑張っていきましょう!!

そんな時こそ、身体を動かしましょう!!! 

まずは準備体操!ボールを太ももの内側に挟んで内転筋を鍛えます。

鍛えることでスムーズに足を動かせるので転倒防止にもつながります。

 

今回の体操教室は「玉入れ」です。集中力と力加減や玉を離すタイミングが求められます。

さて準備運動をおえたら、軽く練習しましょう。

さて赤チームと青チームに分かれて試合開始!!

 

結果は青チームの勝利となりました!!

青チームバンザ~イ!! 

 

 

2024年2月20日 火曜日

こんにちは!寒い日が続いていますが、皆さんお元気でしょうか?美味しいもの食べて元気に過ごしましょう。

今月の調理実習は、「オムライス」「ポトフ」「ツナサラダ」です。

さっそく野菜をむいて、切っていきましょう。

火が通りやすいように細かく切れました

さて炒めていきましょう。いい音ですね~

卵を割っていきましょう。

 

焼いた薄焼き卵を整えてチキンライスを包みましょう!

ケチャップをかけて~

はい できあがり~ 美味しそうにできました!!!

 

ごちそうさまでした。では次回をお楽しみに~ まったね~

 

2024年2月20日 火曜日

先日バレンタインイベントで♡の形をしたクッキーを作りみんなで一緒に食べました。ココア生地にはチョコチップを並べ、プレーン生地には『ばれんたいん♡』の文字をスタンプしました。最初は押す力が強すぎたけど、慣れるといい感じに押すことができていましたよ♡チョコチップも自由に並べてもらいました!

これからも仲良く過ごしましょう🎵と役員さんからの挨拶で食べました。皆、美味しかったといい笑顔になっておられました!

次回はホワイトデーイベントです😀

 

 

2024年2月16日 金曜日

今週は調理実習や足浴等をしましたよ!

バレンタインの日に取り組んだ調理実習ではクレープを作りました!

みんなで生地を作って・・・

盛り付けをしました!バレンタインだったのでチョコたっぷりです(笑)

みんな美味しそうに食べてくれました!大好評だったのでまた作りたいですね!

 

そして今日はジャガイモの植え付けと足浴をしました!

みんなで畑に種イモを植えました!夏にたくさん収穫できるといいですね!

その後に今日は寒かったので足浴をしました!

みんな気持ち良さそうにしていて、出るのを嫌がる利用者様もいました(笑)

 

今週は春一番が吹いて暖かい日もありましたが、まだまだ寒い日が続きそうですね・・・

寒暖差が激しく体調を崩しやすい日が続きますが、健康に気を付けてみんなで協力して冬を乗り切りましょう!

2024年2月14日 水曜日

令和6年2月12日(祝)10時より、交野市保健福祉総合センターにて、かたの福祉会家族の会10周年記念の福祉シンポジウムがかたの福祉会家族の会主催で交野市社会福祉協議会のご協力と、交野市の後援を得まして開催されました。

当日は家族の会の皆様、交野市、交野市議会議員、交野市社会福祉協議会、民生委員児童委員、交野市内福祉事業所、支援学校の方や地域の方、総勢約100名がご参加されていました。

第一部基調講演では、一般社団法人SSKT 代表 桐村 裕一氏による「子ども自己肯定感とは」と一般社団法人護道 代表 廣木 道心氏による「子どものためのパラダイムシフトを」をテーマに講演され、第二部では、基調講演の講師のお二人と、交野市社会福祉協議会の各務正敏氏、司法書士法人ゆずりは後見センターの稲岡万貴子氏、当法人相談支援の阿部行男をパネリストとして、「これからの障がい福祉の行方を考える」をテーマに、障がい児者、司法、生活困窮、介護、相談支援の視点から各分野の課題や現状等、発表・議論が熱く展開され、大変大盛況でした!